HGUC ガブスレイ改修2(ディテールアップ)

 

以前にレビューさせて頂いた「HGUC ガブスレイ」ですが、今回からは塗装を見越した改修へ移行します。

 

今回はプラ版やアクセサリーパーツを使った、ディテールアップをメインに作業します。

 

製品の詳細な内容に関しては、下記リンクからよろしくお願い致します↓

バンダイ HGUC ガブスレイ レビュー

 

前回はモノアイ可動化、スジ彫りの追加を行いました↓

HGUC ガブスレイ改修1(モノアイ可動化・スジ彫り追加)

 




 


肩関節改修


肩関節は可動範囲が狭く、ポージングの自由度を制限している厄介な部分。

 

これを解消するには、溝部分をさらに広げて可動域を拡大させることに決定。

 

ニッパーで切り出し、断面をやすりで整形。

 

これにより、若干ながらも腕が上がるようになりました。

 

これ以上は、構造を根本から変更する等の大改修が必要なため、あくまで必要十分なレベルに留めておきます。

 

 


プラ版によるディテールアップ


 

今回もプラ版を用いたディテールアップ工作を行います。

 

短冊型に切ったプラ版を、機体のあちこちに貼り付けます。

 

接着にはタミヤセメント(流し込みタイプ)を使用。

 

特に決まりはありませんが、左右に対称になるようにします。

 

微妙に幅が異なる時は、サンドペーパーで削って調整してください。

 




 


他社製品によるディテールアップ


ここでは、コトブキヤのM.S.Gを使ったディテールアップを行っていきます。

 

主に丸溝部分に、「プラユニット」を配置します。

 

簡単ながらも精密感を上げる技法なので、是非ともお試しあれ。

 

脚部の窪みには、マイナスモールドを配置。

 

もしMGだったら、この部分をどう処理するかを想像しながら改修するようにしています。

 

テールユニットの隙間はエポパテで埋め、モールドを彫ってダクトを接着。

 

ショルダーアーマー内部にもダクトを設置。

 

広い空間を埋め、機能性を感じさせるように意識すると良いでしょう。

 

マニピュレーターは、「ビルドハンズ 丸型(S)」を改造した自作パーツを取り付け。

 

本来ならハイディテールマニピュレーターが収まるところですが、店頭ですっかり見かけなくなって悲しいなぁ・・・(諸行無常)

 

改修完了。

 

各部ディテールアップに加え、マニピュレータ換装等で理想的なプロポーションへ。

 

HGの改修コンセプトとしては、外観の完成度をMGレベルに引き上げることを目標にしています。

 

REでも何でも、大型モデル化した時をイメージしています。

 

かといって、ディテールアップもRG程にモールドがうるさくならない程度に留め、アニメーションのイメージを崩さないように調整。

 

頭部は顎を削って小顔にしたことで、全体的にスタイリッシュな印象へ。

 

今回はパッケージイラストを参考にして改修。

 

モノアイはクリヤーパーツ化しても、可動化まではこだわりが無い限り必要ありません。

 

肩部メガ粒子砲も改修したことで、多方向へフレキシブルに可動。

 

これで塗装前の改修も大方完了致しました。

 

それにしても、今回の改修もこの段階で既にすっげぇキツかったゾ〜

 

これで、これから塗装とか頭にきますよ~(嫌々)

 

ああ^~もう現実逃避しちゃいそう(半ギレ)

 

それではみなさん。

 

楽しいホビーライフを。

 



HGUC 1/144 RX-110 ガブスレイ (機動戦士Zガンダム)


 

 


オススメ記事


バンダイ HGUC ガンダムMK-Ⅱ(エゥーゴ仕様)REVIVE レビュー

バンダイ HGUC ハンブラビ レビュー

バンダイ HGUC アッシマー レビュー

バンダイ HGUC バーザム レビュー

バンダイ HGUC ガルバルディβ レビュー

バンダイ HGUC バイアラン レビュー

バンダイ HGUC RX-75 ガンタンク レビュー

バンダイ HGUC ゴッグ レビュー

 

 


関連商品



HGUC -GUNPLA EVOLUTION PROJECT- 機動戦士Zガンダム ゼータガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル


HGUC 193 機動戦士Zガンダム ガンダムMk-II (エゥーゴ仕様) 1/144スケール 色分け済みプラモデル


HGUC 1/144 MSA-003 ネモ (機動戦士Zガンダム)


HGUC 1/144 RMS-099 リックディアス (クワトロ・バジーナカラー) (機動戦士Zガンダム)


HGUC 機動戦士Zガンダム バイアラン 1/144スケール 色分け済みプラモデル


HGUC 1/144 NRX-044 アッシマー (機動戦士Zガンダム)


HGUC 1/144 MRX-009 サイコガンダム (機動戦士Zガンダム)


HGUC No.145 1/144 RX-139 ハンブラビ (機動戦士Zガンダム)


HGUC 1/144 PMX-000 メッサーラ (機動戦士Zガンダム)


HGUC 1/144 ORX-005 ギャプラン (機動戦士Zガンダム)


HGUC 1/144 RMS-108 マラサイ (機動戦士Zガンダム)


HGUC 1/144 RMS-106 ハイザック (機動戦士Zガンダム)


HGUC 機動戦士Zガンダム バーザム 1/144スケール 色分け済みプラモデル

 





2件のコメント

  1. 「MGだったら」をイメージはなるほどです。勉強になります。
    最初の方でプラユニットを入れた丸溝がすごくキレイなんですが、コレはどんな風に空けられるのでしょうか?

    >RG程にモールドがうるさくならない程度
    ああ、やっぱりRGのモールドってやりすぎですよねぇ・・・

    1. goo様

      コメントありがとうございます♪

      MGではなくても、最近ならRE等もありますし、1/100スケール(非MG)シリーズは、HGよりもよりハイディテールにアレンジされているので、そういった大型モデルを参考に改修するように心掛けております。

      コトブキヤのプラユニットは、サイズ別に数多くの部品が付属しており、溝に合うパーツを選択し、接着剤で取り付けています。

      新たに穴を空ける手間は必要ありませんので、よろしければ参考になさってください。

      RGは、シンプルなデザインの機体を無理矢理リファインしたようなデザインが、万人に受け入れられないというのはありますね。

      加えて、パーツを細分化した分、強度や保持力にも難があり、未だに発展途上のシリーズと感じます。

      と言っても、RGも全部が気に入らないという訳ではなく、元々複雑なユニコーンに至っては完全変形まで再現した傑作だと断言出来ますし、やはり作品によって向き不向きが顕著に現れてしまうの感は否めないと言えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です