以前にレビューさせて頂いたHGUC ガルバルディβですが、今回からはディテールアップを兼ねた改修と改造方法をご紹介。
製品の詳細な仕様については下記リンクからどうぞ↓
今回は主に塗装等を視野に入れた改修ですが、あまりやること自体も少ないのが現状です。
それぐらい、プラモデル製品として完成しているので、まずは基本的な改修作業から行いました。
いつもの通り、基本の基本であるゲート痕処理。
数はHG基準なので、それなりといった所ですが、地道に整形。
合わせ目はビームライフルと、バックパックくらいです。
ライフルは合わせ目を消し、バックパックの合わせ目はモールドとして処理。
後は大胆な改修等はせず、細部のディテールアップを行って行きましょう。
そのくらいしかやることがありません、このプラキットは。
今回のキットで最も気になったのは、モノアイの造形。
ここはクリヤーパーツ化、可動軸を追加して改修。
デフォルトではリアリティに欠けるので、ウェーブのH・アイズを組み込みます。
加えて、モノアイの通例改造である可動ですが、ガルバルディβの頭部自体が小さいため、かなりスペースに制限があります。
汚ねえ改修だなあ。
まぁ、後から研磨して形を整えるのでご心配には及びません。
元々のモノアイパーツを外し、クリアランスを確保したい所ですが、中々に厳しいです。
何しろ狭くて狭くて……ボールジョイントも不可能ではありませんが、頭部の構造そのものが変わってしまうことも考えられるため、より簡単な軸関節可動としましょう。
今回は簡単にランナーを切り取って、自作の3mmジョイントとして作り、そこにクリヤーパーツを接着して作りました。
この改修により、左右に目線を振る程度は可能となりました。
元々、そのくらいしか可動しなさそうなデザインですので、欲張ってボールジョイント可動に手を出さなくても大丈夫かと。
正直、目立った改修はこのくらいですが、後はビームライフルのスコープもクリヤーパーツに置き換えたり、塗装で化けさせてみても面白い結果を得られるかもしれません。
ティターンズのマーキングをデカールで表現する手もありますが……
う~ん、悩みどころですね。
そういうことで、今回はここまでとしましょう。
次回からは塗装を予定しています↓
今週は、Figure-rise LABOのフミナも完成しそうですので、ちょっと気合の入れ方が違いますよぉ。
それではみなさん。
楽しいホビーライフを。
HGUC 機動戦士Zガンダム ガルバルディβ 1/144スケール 色分け済みプラモデル
関連記事
関連商品
HGUC -GUNPLA EVOLUTION PROJECT- 機動戦士Zガンダム ゼータガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
HGUC 193 機動戦士Zガンダム ガンダムMk-II (エゥーゴ仕様) 1/144スケール 色分け済みプラモデル
HGUC 機動戦士Zガンダム バイアラン 1/144スケール 色分け済みプラモデル
HGUC 1/144 NRX-044 アッシマー (機動戦士Zガンダム)
HGUC 1/144 MRX-009 サイコガンダム (機動戦士Zガンダム)
HGUC No.145 1/144 RX-139 ハンブラビ (機動戦士Zガンダム)