以前にレビューさせて頂いた「HGUC ガブスレイ」ですが、今回からは塗装を見越した改修へ移行します。
今回はモノアイのクリヤーパーツ化や、細部のディテールアップをメインに作業します。
製品の詳細な内容に関しては、下記リンクからよろしくお願い致します↓
モノアイ可動化・クリヤーパーツ化
今回はモノアイ可動化を推し進めますが、同時にクリヤーパーツ化させます。
クリヤーパーツは、お馴染みの「wave H・アイズ」を使用。
モノアイの可動は、真鍮線を軸とした左右可動タイプ。
穴を空けて、真鍮線を差し込むだけなので、比較的改修も簡単です。
作業完了。
クリヤーパーツ化されたことで、より見栄えする顔付きとなりました。
モノアイの可動は、左右に少し視線を振る程度ですが、動くだけでも印象は異なります。
それと、今回は顎がの所為で顔が面長でだらしねぇ印象だったので、顎周りを削って小顔に改修。
これだけでも、パッケージイラストに近い状態となります。
肩部メガ粒子砲の改修
肩部メガ粒子砲は、キットのままでは可動域が極めて狭いので、関節を改修して可動域を広げます。
メガ粒子砲の砲身基部は、イエローサブマリンの「関節技ボールジョイント」と組み合わせた、自作ダブルボールジョイント関節に新造。
この改修により、メガ粒子砲の射角は大幅に拡大し、機体正面へ銃口を向けることが可能となりました。
若干改修難易度が高めですが、チャレンジして頂ければと思います。
スジ彫り追加
今回はモールドの溝が浅いものを再度彫り直し、同時に新しいモールドを追加してディテールアップします。
胴体側面のモールドが甘かったため、Mr.ラインチゼルでスジ彫りを彫り直し。
その他、胴体正面に新たにモールドを追加。
脚部は、モールドの深さがイマイチなので、ここもラインチゼルでスジ彫りをクッキリと表現。
その他、腕部の外装にもスジ彫り追加してディテールアップ。
スジ彫りは、慣れればディテールアップに大きく貢献するので、出来れば習得して頂ければと思います。
ということで、今回はここで作業終了。
頭部の小型化や細部ディテールアップにより、素組み状態よりも精悍な雰囲気となりました。
次回は各部ディテールアップを行います↓
それではみなさん。
楽しいホビーライフを。
HGUC 1/144 RX-110 ガブスレイ (機動戦士Zガンダム)
オススメ記事
関連商品
HGUC -GUNPLA EVOLUTION PROJECT- 機動戦士Zガンダム ゼータガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
HGUC 193 機動戦士Zガンダム ガンダムMk-II (エゥーゴ仕様) 1/144スケール 色分け済みプラモデル
HGUC 1/144 MSA-003 ネモ (機動戦士Zガンダム)
HGUC 1/144 RMS-099 リックディアス (クワトロ・バジーナカラー) (機動戦士Zガンダム)
HGUC 機動戦士Zガンダム バイアラン 1/144スケール 色分け済みプラモデル
HGUC 1/144 NRX-044 アッシマー (機動戦士Zガンダム)
HGUC 1/144 MRX-009 サイコガンダム (機動戦士Zガンダム)
HGUC No.145 1/144 RX-139 ハンブラビ (機動戦士Zガンダム)
HGUC 1/144 PMX-000 メッサーラ (機動戦士Zガンダム)
HGUC 1/144 ORX-005 ギャプラン (機動戦士Zガンダム)
HGUC 1/144 RMS-108 マラサイ (機動戦士Zガンダム)
HGUC 1/144 RMS-106 ハイザック (機動戦士Zガンダム)
HGUC 機動戦士Zガンダム バーザム 1/144スケール 色分け済みプラモデル