モデラー兄貴オッスオッス!
今回は以前にレビューした『MG ケンプファー』の改修をしていきます。
理由は特になく、お気に入りのMSだからって、それ一番言われてるから。
さぁ行きますよーイクイク!
後ハメ加工
ガンプラの塗装改修で避けて通れないのが合わせ目処理&後ハメ加工の二重作業。
今回、ケンプファーのショルダーアーマーはパーツ構成の関係で、そのままでは合わせ目処理 ➡ マスキング ➡ 塗装 ➡ 細かく塗り分けと必要ない工程が増えます。
特に無駄にマスキングテープ使うのは資源保護の観点からも極力省略しましょう。
それを回避するため、合わせ目処理する前に確認作業と入念な下準備は必須。
今回はダボピンの一部を切除、要らない部分は全て除去。
赤くマーキングした部分が今回削減した部位。
特に無くても支障がない上、スラスターを組み込んだ後は全く見えないので問題なし。
初期ラインナップは無意味なダボピンが多スギィ!
どっちみち頻繁に分解・組立を行っていたらそのうち経年劣化で折れるので、必要最低限のもの以外は必要ねぇんだよ!
大腿部も同じく後ハメ加工します。
大腿部は上部のピンは全く必要ないので完全に切り取り。
カバー部分にあたる装甲部はピンを短めに詰めることで着脱可能になります。
ただし、あまりにも短く切断するとホールド出来ずただ被せるだけのガバガバ改修になるので見極めが難しいです。
ということで、大腿部の後ハメ加工完了・・・ハメられた!
これで塗装が格段に楽になります、やったぜ。
合わせ目処理
まずは一番目立つショルダーアーマーから合わせ目処理開始。
とは言え、前述したように後ハメ加工しておかないと無駄にマスキングテープ貼って無駄手間が増えるのでNG
流石に合わせ目消すと、継ぎ目が目立つので成形色を活かしての作例とか無理ぃ~もう無理!
ということで、大腿部の合わせ目も消します。
合わせ目処理の仕方はもう皆さんご存知だと思うので方法は省略。
今まで散々解説されてるんだから当たり前だよなぁ?
この調子でバーニアユニットも合わせ目処理。
ディテールアップ目的で何かしらアクセサリーパーツ付けようとしましたが、スライドギミックが邪魔をするので断念。
どんなに頑張ってもパーツ干渉しまくり剥がれまくり(投稿者は)白目剥いて吠えまくり。
次に武器の合わせ目処理。
シュツルムファウスト以外は全て唐竹割り状態の最中構造。
組み立ては簡略化されている反面、合わせ目処理の難易度は爆発的に跳ね上がるのが困りもの。
なので丁寧丁寧丁寧にやすりがけ、でないとディテール壊れちゃ^~う(現実逃避)
ショットガンは銃口部分を後ハメ加工して、合わせ目処理後も組み込み・取り外し可能に改修。
次にバズーカ。
円筒形の部分はおかしな凹みが出ないように研磨、段差が激しい部分はほんとひで。
普通の紙やすりじゃ絶対に無理だぜ。
やっぱヤスリゎ変えた方がいいかな・・・(神ヤス感)
ディテールアップ
別にしてもしなくても良い部分ですが、参考にどうぞ。
今回はモノアイシールドを塩ビシートで再現。
無駄な反射が目立って「(要ら)ないです。」という人には無理にオススメしないものの、クッソ薄い塩ビならあまり悪い意味で目立ちません。
カメラ映り悪い所為で雑に見える見える・・・粗いぜ。
特にこだわっているのは、横から見た時のうっすらと主張するガラスのような質感表現ですか。
その所為でスペースが少し狭くなり、少しばかりモノアイの可動が制限されているように思えるのですが、それは・・・
モノアイはH・アイズ(ピンク)の上から蛍光(蓄光)塗料の塗布で非電化でもかなりいい感じにぼんやり光り輝いてくれます。
後でLED内蔵の内部ヘッドも作る予定ですが、気が向いたらの話なんだよなぁ・・・
次に開口部を実際に穴を開けます。
背部装甲に穴があったので統一感を出しまっす。
主に肩、前腕部をドリルで穴を開けた後にモーターツールを使用して広げます・・・穴が広がってないか?
個人的には内部メカがチラチラ見えていいゾ~コレ。
他にも色々とジャンクを埋め込んでディテールアップしてさ、終わりでいいんじゃない(適当)
あ、そうだ(唐突)
今回はほぼ全てのスラスター・バーニアには穴を開けています。
こうするだけでも自然と色分けされるので、塗り分けが面倒という人にはオススメ。
作業はピンバイスやドリルで穴を開けるだけなので、至極簡単でヘーキヘーキ平気だから!
また、市販のカスタマイズパーツを使用してディテールアップも同時並行で行います。
それと、基本的な取り組みですが、一応パーツはヒケやゲート痕の処理のためパーツ全体をやすりがけしていきます。
基本的に一体成型パーツはやすりがけ必至なので、塗装前提なら地味ながら必要な作業工程になります。
ということで、曲面主体の外装を全てやすりがけしたら、内部メカはゲート痕のみやすりがけして終了。
内部フレーム部分の複雑な起伏の集合体は、あまりヒケが目立たないので過度に神経質になる必要はありません。
後はラインチゼルでスジボリ追加。
と言っても、オリジナルのデザインから乖離し過ぎない程度に留めておきます。
今回スジボリを施されたのは、主にスラスター回りのみ。
楕円形なので綺麗に掘るのが難しかった(小並感)
次に足首のシリンダー部をアルミ棒に変えて本物の金属に変えてリアリティを追及。
可動はしませんが、足首の動きで伸縮しているように見えるので、本当日本刀に穴開けて差し替えるだけで嘘みたいに仕上がりに差が出ます。
あぁ^~いいっすねぇ~(自画自賛)
装甲を組み込むとほぼ見えなくなるものの、それでも爪先を伸ばすと見えるので良いアクセントになります。
次に武器のハイディテール化。
ショットガンは合わせ目処理したら、コトブキヤのMSGでカスタマイズ。
主に窪みに丸モールドを付けるだけの簡単なお手軽工作で、特に難しい要素はなし。
シュツルムファウストは一体成型パーツの組み合わせなので、ゲート痕とパーティングライン処理して終了。
(手を加える部分は特に)ないです。
スコープはH・アイズを使用してクリヤーパーツ化。
次にバズーカの発射口を開口。
やることは至って簡単。
ひたすらドリルで突く^~ことで穴を開けまくって蜂の巣状態にして、リューターで無理矢理こじ開けます。
お、開いてんじゃーん!
マズル部分は後でエフェクトパーツ突っ込む際にも役立つのでオススメですゾ。
ついでに排気口も開口。
ここも後程エフェクトパーツ組み込む予定。
というわけで工事完了です。
一通り改修作業が終わりましたが、まだハンドパーツの換装や細部のディテールアップの余地が残っており、煮詰まっている部分もありますが、あくまで原作の雰囲気重視なので大胆なアレンジはしません。
次回は塗装編となりますが、時期的に早春なのでおあつらえ向きです。
ということで、今回はここまでです。
製品情報に関する詳細は下記リンクから、どうぞ↓
それでは皆さん。
楽しいホビーライフを。
オススメ記事
関連商品
ガンプラ MG 1/100 RX-78-2 ガンダム Ver.2.0 (機動戦士ガンダム)
ガンプラ MG 1/100 MS-06S シャア・アズナブル専用 ザクII Ver.2.0 (機動戦士ガンダム)
【プロショップ専用商品】 1/100 MG MS-06R-1 ザクII Ver.2.0 ア・バオア・クー防衛隊機
MG 1/100 MS-06R-1A 高機動型ザクII 黒い三連星仕様 Ver.2.0 (機動戦士ガンダム)
MG 1/100 MS-06R-2 ジョニー・ライデン専用 ザクII Ver.2.0 (機動戦士ガンダム)
MG 機動戦士ガンダム サンダーボルト 高機動型ザク “サイコ・ザク”Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版) 1/100スケール 色分け済みプラモデル
MG 1/100 MS-06F ドズル・ザビ専用ザクII プラモデル(プレミアムバンダイ限定)
MG 1/100 MS-06R-1 シン・マツナガ専用ザクII Ver.2.0 (機動戦士ガンダム)
ガンプラ MG 1/100 MS-07B グフ Ver2.0 (機動戦士ガンダム)