「スーパーミニプラ ライブロボ」が発売されたばかりながら、間髪置かずに二号ロボ「ライブボクサー」が登場。
ライブボクサーは二号ロボとして、始めてテーマソングが作られたり、様々な試みがなされた二号ロボでした。
それでは、レビューを進めて参りましょう。
前回のライブロボに関するレビューはこちらから。
まずはパッケージ。
パッケージ
パッケージはこれまでと同じく、旧DX版を意識したデザイン。
当時このトイを買ったリアルタイム世代にはたまらないのではないでしょうか?
そして別売りのスーパーミニプラ ライブロボのパッケージと組み合わせると、スーパーライブロボが姿を現します。
これは同シリーズの超竜神を連想させる演出ですね。
付属品一覧
二体合体なので、パーツ数はライブロボよりもさらに減少。
組み立ても難しくないので、サクサクと進みます。
それでは本体レビューへ。
バイソンライナー
ブラックバイソンが操縦する巨大トレーラー。
ライブボクサーの上半身を構成します。
シールを貼り付けないと、カラーリングが少なく寂しい印象です。
ひと昔前のHG並みの色数の少なさです。
サイファイヤー
グリーンサイが操縦する巨大トレーラー。
ライブボクサーの脚部を構成します。
バイソンライナーと比べれば、大分カラフルな製品仕様です。
両機とも車輪が可動するので、コロ装甲可能。
ミサイルは先端が彩色済み。
上下へ可動の他、ダブルカノン同様に差し替えで旋回。
それではいよいよ合体。
合体ボクサーディメンション!
完成! ライブボクサー!
ライブボクサー
バイソンライナーとサイファイヤーが合体して誕生する巨大ロボ。
星博士の依頼で国連チームが秘密裏に制作していた。
武装頭脳軍ボルトに兄を殺された矢野鉄也と、姉を殺された相川純一の二人が搭乗。
第一印象としては、バイソンライナーの影響で色数が想定外な程に少ないです。
ですので、設定のカラーリングをおおまかに再現するにしても、塗装かシールの貼り付けは必須となります。
後はスーパー合体による弊害で、背面がやや鑑賞に耐えられない外観となっています。
反面、表面のメカディテールが緻密に再現されており、ライブボクサーの隠れた魅力の一つとなっています。
・
頭部
頭部は相変わらず見事な再現性で、塗装も綺麗に施されています。
軸関節で、可動に関しては左右へ首を振る程度です。
肩
肩は水平以上に上がりますが、二の腕にロール軸はありません。
腕部
肘関節は90°程度しか可動せず、可動域は普通です。
拳パーツは二種類付属。
今回は造形重視のものが付属し、、サイズも本体とマッチしており評価の高いポイントです。
平手は付属しません。
胴体
ライブボクサーはその構造上、胴体の関節が存在しません。
というよりは設置することが不可能なので、ここに関しては無可動ということで。
股関節はボールジョイント接続ですが、足を無理やり広げようとすると、胴体が左右に分離します。
脚部
膝の可動域は90°どころか、45°が限界です。
接地性もそれほど高くはありません。
それでも接地面積が広いため、安定性はライブロボより優れています。
といっても、劇中でもそれほど激しい動きをするわけではないので、大して気にすることもありませんが。
ノックアウトだぜ!
必殺技”ミラクルビッグブロー”を再現するには十分な可動域は持っています。
とはいえ総合的に見て、大胆なアクションポーズを付けるには、やや不満は残る方も多少はおられるかと。
ライブロボと比較すると、ライブロボのプロポーションの良さが際立ちます。
それよりも、ライブボクサーの箱型ボディの再現度に涙が出ます(´;ω;`)
開発スタッフの熱意と執念が垣間見えます。
それではいよいよスーパー合体!
今だ、頼むぞライブボクサー!
OK! 合体スーパーライブディメンション
完成!
スーパーライブロボ!
スーパーライブロボ!?
・スーパーライブロボ
スーパー戦隊ロボ史上初、巨大ロボ同士による合体が実現した記念すべき存在。
初登場時は強力なボルトの巨大ロボ「ギガボルト」を圧倒し、ものの30秒で倒してしまう等、文字通り瞬殺してしまいました。
このスーパーライブロボから、以降30年以上に渡り戦隊ロボのスーパー合体は、形を変えて受け継がれているのです。
これは実に誇らしいことです。
余談ですが、この合体プロセスは番組放映時の当初予定には組み込まれておらず、バンダイからの提案で実現した産物とのこと。
それでは合体後の本体を見て行きましょう。
合体プロセスは、ライブボクサーがライブロボの鎧となる、初期スーパー合体の典型的な例。
しかしながら、関節が可動する分棒立ちでもそれなりにかっこよくポージングは出来ます。
関節はここまで合体してしまうと、ライブロボより可動範囲は低下するものの、脚部のライブボクサーのボディがスーパーライブロボの接地性を高めています。
これにより、ライブロボでは不安定だった本体の安定性は向上しました。
もし部屋にスペースの余裕が無かったり、ライブロボが倒れやすい等の点が気になる方は、スーパーライブロボの状態でディスプレイしておくことを推奨します。
スーパービッグバースト!
ガオォォォォォォン!
ということで、スーパーミニプラ ライブボクサーレビュー終了です。
ライブロボ同様に設定通りの変形と合体を再現。
可動に関してはあくまでオマケ程度に考えて頂ければと思います。
良くも悪くもスーパー合体あってのライブボクサーということもあり、これ自体がスーパー合体を再現するためのオマケのような存在と化しています。
とは言うものの、やはりこのスーパーライブロボが現在の技術で甦ったことは、今まででは考えられない奇跡とも言える事態です。
これを皮切りに、立体化に恵まれないさらなる戦隊ロボの立体化を期待したいところです。
というか、既に無敵将軍の開発がこっそり進んでますねぇ。
画像は公式ブログより(http://bandaicandy.hateblo.jp/entry/2018/03/20/180000)
「超獣戦隊ライブマン」から二号ロボ ライブボクサーが登場。バイソンライナーとサイファイヤーが合体して、ライブボクサーへ。そして別売りのスーパーミニプラ ライブロボと合体してスーパーライブロボへ。
関連記事
関連商品
スーパーミニプラ 超獣合体 ライブロボ 3個入り 食玩・清涼菓子 (超獣戦隊ライブマン)
「超獣戦隊ライブマン」から一号ロボ ライブロボが登場。ジェットファルコン、ランドライオン、アクアドルフィンの3機から、ライブロボへと合体可能。別売りのライブボクサーと合体してスーパーライブロボを再現可能。