今回のガンプラは0083より「ドラッツェ」をご紹介。 劇中でも屈指の異形なMSながら、その魅力を細部まで凝縮したキットとなっているのが特徴 それでは早速レビューへと参りましょう。
パッケージ




付属品一覧




MS-21C ドラッツェ





頭部








肩部





腕部






胴体







下半身










比較





オプション

















アクション















また君か(スケジュールが)壊れるなぁ・・・ 正直言って、また同じものを買うと思うと何だか憂鬱・・・どっちかと言えばステライノセントの方がすこ。 何で買うんですかねぇ・・・(自己矛盾) そんなことより、マトイ姉貴をキット化するんだよ。 あくしろよ。 それではみなさん。 楽しいホビーライフを。
リンク
オススメ記事
バンダイ HGUC ザクII F2型 レビュー
バンダイ HGUC ドム・トローペン レビュー
バンダイ ROBOT魂 <SIDE MS> YMS-16M ザメル ver. A.N.I.M.E. レビュー
バンダイ 1/400 ムサイ(MSイグルー仕様) レビュー
バンダイ RG ガンダム試作1号機 ゼフィランサス レビュー
バンダイ HGUC ガンダム試作2号機 レビュー
バンダイ HGUC ガンダム試作3号機 デンドロビウム レビュー
関連商品








お疲れ様です。
ドラッツェは作ったことないので、近々買ってみたいですね~
それにしても0083は個性的なモビルスーツ多いですな!
コットン様
コメントありがとうございます♪
HGUCとしては2000円台のキットなので、他と比較してサイズが大きめです。
造形やディテールも秀逸で、組み立ても比較的短時間で済みます。
ですが、所々手抜きされているような部分も見受けられ、特に色分けに関してはもう少し健闘してほしかったですね。
オッスオッス!
こんな無駄を省いた(建前)寄せ集め(本音)でも赤好きニキが載ると普通に強いと思うんですけど。
HGBDシリーズは完全新規の変なガンダム気合い入れて作っちゃうより、最初のBDの頃みたいにオジサンホイホイ出来る旧機体のブラッシュアップの方に力いれれば良いのに。
ティアーズジェネはワシも予約したんや。
同じの2つも要らないんですけど、ノンケ心をくすぐる露出はやめてくれよ
MIR兄貴
コメントありがとナス!
MSの性能の違いが戦力の決定的差ではないって、それ一番言われてるから(赤彗並感)
>HGBDシリーズは完全新規の変なガンダム気合い入れて作っちゃうより、最初のBDの頃みたいにオジサンホイホイ出来る旧機体のブラッシュアップの方に力いれれば良いのに。
お、そうだな。
アニメに出てくるガンダムがゲスいのばかりで、ガンダムかこれもうわかんねぇな。
そもそも、おじ↑さん↓向けのガンプラって何だよ・・・(哲学)
>ティアーズジェネはワシも予約したんや。
え、もう予約してるの?(早業)
色が違うだけで、すごくいやらしい仕様だよ(海外の反応シリーズ)
そういえば、この間レビューした中国製の「秀羽姉貴」が、正式に日本でも販売されるそうですねぇ。
今更ながら、秀羽姉貴を一ヶ月前に北京から取り寄せして、自分が新型肺炎の陽性(意味深)が出ないか心配になってきたゾ。
と言っても、潜伏期間大幅に過ぎてるから、多分大丈夫だと思うんですけど(適当)
今後は販売と同時に(ウイルス)バラマキ、されそうで怖いっすねなんかね。
厚労省は千葉県の一部を隔離区域にするのやめてくれよ・・・(絶望)
俺の故郷壊れちまうよ・・・
0083の中では最も好きな機体と言っても過言ではない(`・ω・´)/
ズダの様な欠陥機とは違うのだよ!(こっちは間に合わせだけどさっ)
正面から顔を見るとブリアレオスに良く似てると思うの
因みに2番はシーマ様❤
ジェネのバリエーション、ポチってしまいました、箱絵が変わっていないことを祈ってます…
何某様
コメントありがとうございます♪
0083の中でも特に異質なデザインが魅力的ですよね。
ヅダは無茶な操縦さえしなければ十分強かった・・・
ジェネは流石にパッケージイラストは新規描き下ろしだと思いますね。
やっぱり変わりますかねぇ、通常版も買えと…
返信ありがとうございます♪
恐らく変わりますね。
いつもおつかれさまです。
ドラッツェ、出てたんですね・・・プラモ屋で見た事無かったです。
これは腕が鳴るキットですな。
デカールが良く似合いそうでカッコいい!買う!
たま㌠様
こちらこそ、いつもコメントありがとうございます♪
ニックネームが変わっていたので、新しいユーザー様かと思いました(笑)
ドラッツェは、ドライセンと同じくユニコーン効果でようやくキット化されました。
ユニコーンはアニメ本編は不評ですけど、そのおかげでマイナー機が立体化されるのは皮肉以外の何物でもないです。
そういえば、最近はドラッツェも見かけなくなりましたね・・・本命のゾックが全く見かけなくなったのは痛いですね。
それと、以前にリクエスト頂いたので、次回からは「HGUC メッサーラ」を始めとしたPMXシリーズのレビューもさせて頂く予定です。
何だかんだで、私の卓上にはブランド関係なく1/144スケールでジュピトリス製MSが全部揃いました。