バンダイ スーパーミニプラ ブラックウイング レビュー


 

今回はスーパーミニプラより、待望の「ブラックウイング」をご紹介。

 

ダンクーガの登場より、兼ねてから製品化の要望が多かっただけに、ファンには嬉しい製品化。

 

それでは早速レビューへと参りましょう。

 




 


パッケージ


 

 


付属品一覧


ブラックウイングを構成するパーツ

 

パーツ数は比較的抑えめで、2時間程度で完成します。

 

ダンクーガ同様、マーキングシールが付属。

 

塗装済みパーツ

 

頭部を始め、各所は塗装済みパーツが同梱。

 

 


ブラックウイング


ということで、「ブラックウイング」です。

 

ダンクーガの2号ロボに相当する機体で、黒騎士隊のアラン・イゴールの愛機。

 

ダンクーガ同様に製品化では、大半が彩色済みアクションフィギュアが主である中で、初のプラキットを果たしたブラックウイング。

 

他の獣戦機と異なり、3段変形こそ出来ないものの、ファイターモード⇔ヒューマノイドの両形態に変形可能。

 

プロポーションやディテールもキット化されるに辺り、スタイリッシュかつハイディテールに立体化。

 

しかしながら、劇中の力強いフォルムも兼ね合わせた魅力的なフォルムでもあり、多重関節によりアクション性の高いのが特徴。

 

 


頭部


頭部は黒騎士の異名通り、騎士を彷彿とさせるデザイン。

 

フェイスパーツは塗装済みで、細部まで精密に彩色が施されています。

 

首はボールジョイント関節。

 

首を左右に振ることは難なく可能。

 

前後にもそれなりに可動し、上を見上げるようなポーズも可能。

 

 


肩部


ショルダーアーマーは比較的シンプルな形状。

 

肩の可動範囲は広く取られてるものの、腕のクローに干渉してしまうのが欠点。

 

また、関節部がいつも以上に繊細な構造なので、動かす際は細心の注意が必要。

 

 


腕部


ファイターモードでは機首である部分が、クローとして機能する腕部。

 

肘関節は2重関節により、90°以上は可動。

 

 


胴体


胴体は複雑な面構成ながらも巧みに立体化。

 

色分けもパーツ分割でほぼ再現。

 

背中を覆いつくす程、巨大なウイングが特徴的な背面。

 

 

ダンクーガと同じく、機体表面には精緻なモールドが施され、ハイディテールな仕上がり。

 

造形面に関しては非常に優秀。

 

ウイング基部は回転可動。

 

胴体はボールジョイント関節で、左右への旋回は問題無く可能。

 

また、上体を左右に振る事も可能。

 

さらに、反る・屈むといった動作も一応出来ます。

 

 


下半身


ビーストモードでも脚部の役割を持つ下半身。

 

起伏の激しいデザインながら、造形面では破綻無くまとまっており、多重関節でフレキシブルに可動。

 

股関節は軸関節可動。

 

自由度は優秀で、関節の保持力も良好。

 

膝は多重関節により、180°近い可動を実現。

 

足首関節はボールジョイント接続で、接地性は標準的。

 

前後には大きく可動しますが、空戦タイプの機体なので、あまり気にしなくても良いかもしれません。

 




 


ファイター形態


ブラックウイングのビーストモードは、巨大な鷹を模した姿。

 

キットは頭部を除き、ほぼ差し替え無しでファイターモードへ変形可能。

 

同じ鳥をモチーフにした「イーグルファイター」とは、似て非なる存在。

 

いつも以上に練り込まれた関節構造により、ビーストモードでも違和感無く完成された姿になっているのが魅力。

 

 

頭部は予め塗り分けられ、そのままでも十分な見栄えの良さ。

 

機首は左右に分かれる構造ながら、専用の接続ピンにより、ビーストモードでも頭部がカッチリ固定される仕組み。

 

翼は上下にも可動し、想像以上に可動範囲は広め。

 

また、爪部分も可動し、猛禽類を思わせるアクションも可能。

 

ビーストモード時は、付属のディスプレイスタンドで飛行状態を再現可能。

 

スタンドにはただ乗せるだけなので、あまり無理なポーズは厳禁。

 

ちなみに、別売のイーグルファイターを随伴でディスプレイ可能で、改めてサイズの違いを感じさせる景観。

 

 


比較


ダンクーガとのサイズ比。

 

大きさはダンクーガよりは小ぶりながら、単機のロボとしてはビッグモスと同等。

 

キット単体としては、一般的なHGと同じ程度とコンパクト。

 

しかしながら、ファイター形態ではあまり小さな印象を与えないボリューム感。

 

 


オプション


オプションはハンドパーツを始め、専用ディスプレイスタンド、ファイナルダンクーガ用ジョイントパーツが主。

 

ハンドパーツ

 

ハンドパーツは握り拳2種、平手が付属。

 

断空砲砲口パーツ

 

ファイナルダンクーガ時、ファイナル断空砲が再現可能なパーツ。

 

合体用ジョイント

 

ファイナルダンクーガへ合体する際に使用。

 

ディスプレイスタンド

 

付属のディスプレイスタンドは、組み換えによりブラックウイングだけでなく、ダンクーガにも対応可能な汎用性の高さ。

 

 


ファイナルダンクーガ


ダンクーガの背後にファイターモードのブラックウイングが合体した形態。

 

本来ならば、劇中に登場する予定だった機体。

 

合体が実現していたなら、ロボットアニメとしては初のグレート合体の功績を残せたのが残念。

 

この形態で登場したのは、スーパーロボット大戦GC」以降とかなり遅いデビュー。

 

背部へは専用ジョイントを介して接続。

 

断空砲は、ブラックウイングの頭部ジョイントを差し換えて再現。

 

また、ファイナルダンクーガでは背部に重心が集中しているため、ディスプレイスタンドで安定性を保つ仕組み。

 

スタンドは股関節に接続し、後方へ倒れるのを防ぐ仕組み。

 

ご覧の通り、背中にHG一体分担いでいる状態なので、そのままでは自立は困難。

 

不可能ではありませんが、スタンドを使用した方が無難。

 

また、翼は折り畳む事が可能なので、展示スペースの圧縮にも繋がります。

 

 


アクション


ということで、「ブラックウイング」でした。

 

ファンにとっては待望のブラックウイングですが、大張デザインを尊重した造形に加え、多重関節によって広い可動範囲を両立。

 

アクション性の高さや、完全変形も魅力的な要素の一つであり、ダンクーガと合わせてプレイバリューの高さもメリット。

 

とは言え、彩色済み完成品なら5,000円は標準的ながら、プラキットとしては若干割高な部類。

 

しかしながら、以前のオプションパーツを見た後では、遥かに良く思えてしまうのが不思議なところ。

 

また、ダンクーガ同様にパーツ精度には難を残しており、関節部等はタイトで予め加工しないと破損の恐れあり。

 

「スーパーミニプラ ダンクーガ」シリーズは、いつ何時何処がどういう原因で破損するか予測出来ないので、組み立て時は関節強度の調整も必要。

 

ですが、キット自体のクオリティは高いので、ダンクーガと連動した豊富なギミックも無視できないので、とりあえずは揃えておいて損はないでしょう。

 

ダンクーガの詳細に関しては、下記リンクよりどうぞ↓


バンダイ スーパーミニプラ 超獣機神ダンクーガ レビュー

バンダイ スーパーミニプラ ダンクーガ オプションパーツセット レビュー


 

それではみなさん。

 

楽しいホビーライフを。

 

 

 


オススメ記事


バンダイ スーパーミニプラ 超電磁ロボ コン・ バトラーV レビュー

バンダイ RG エヴァンゲリオン初号機DX 輸送台セット レビュー

アオシマ 1/1000スケール ガンバスター レビュー

グッドスマイルカンパニー MODEROID(モデロイド) マジンカイザー レビュー

バンダイ HG 1/144 マジンガーZ(マジンガーZ INFINITY Ver.)レビュー

バンダイ HG 1/144 グレートマジンガー(マジンガーZ INFINITY Ver.)レビュー

バンダイ HG 1/144 グレンダイザー(INFINITISM)レビュー

 





2件のコメント

  1. ダンクーガ、見ていたのにこいつの事を覚えていない・・・

    可動が優秀でちょっと欲しくなりました、この大きさで変形するイーグルファイターが出るともっと欲しいですが、無理だろうなw

    1. 何某様

      コメントありがとうございます♪

      >ダンクーガ、見ていたのにこいつの事を覚えていない・・・

      まぁ、鮮烈な印象があるかどうか聞かれると微妙です。

      >可動が優秀でちょっと欲しくなりました、この大きさで変形するイーグルファイターが出るともっと欲しいですが、無理だろうなw

      超合金魂版だと完全変形出来た記憶ありますね。

何某 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です