バンダイ HGUC アッシマー レビュー


 

最近、筆者のガンプラブームとして、Zガンダムが再燃。

 

今回は「HGUC アッシマー」をレビューしていきます。

 

可変機の中でも特徴的な機体を、ガンプラとしてどう立体化しているのでしょうか?

 

それでは、早速レビューへと参りましょう。

 




 


パッケージ


 

 


付属品一覧


パーツ数は標準的で、組み立ては1時間程度あれば十分完成させられます。

 

 


NRX-044 アッシマー


「NRX-044 アッシマー」は地球連邦軍が運用する、宇宙世紀史上初の可変型MAである。

 

連邦軍はMS実用化当初から、コア・ブロックシステム等によるMSに簡易的な合体・変形機構を採用しており、この設計思想を時代に合わせて昇華させることで、さらに先鋭化した可変機構搭載の新機軸MSの開発計画を打ち出す。

 

これまでのMSはサブ・フライト・システム(SFS)への搭乗によって、飛行を可能にしていたが、本機は改めてSFSに依存せずに飛行させることを目標に開発されている。

 

正式採用された本機は、従来のMSとは比較にならない機動性と飛行能力を発揮。

 

MA形態での一撃離脱戦法のみならず、MS形態での格闘戦にも対応出来る高性能機として完成し、まさに連邦軍技術陣の大きな勝利の一つと言える。

 

可変機としては最初期の機体ながら、優れた操縦性や信頼性に加え、高性能機でありながら生産性も良好であったことから、少数の機体が量産化される等、当時の可変機としては最も完成度の高さを伺わせる傑作機である。

 

ということで、「アッシマー」です。

 

当時人気を博したアーケードゲーム、「機動戦士Zガンダム エゥーゴvsティターンズ」よって、「Zガンダム」が再びフューチャーされ、その人気にあやかってキット化された一つがこのHGUC アッシマーです。

 

個性的な可変機の中でも、特にユニークな可変機構を備えるアッシマーですが、HGUCでは差し替え無しの完全変形で再現。

 

同時に良好なプロポーションを両立した秀作キットで、10年以上前に発売された製品ですが、現在の視点で見ても十分完成度は高いです。

 

反面、可変機構やデザインの弊害で一部の可動域が制限されがちで、現行のアイテム程のアクション性は望めません。

 

 


頭部


ドムというよりは、ペズン・ドワッジに近い形状の顔。

 

モノアイはシールで再現され、モールド等は存在せず。

 

アンテナは軟質素材で、プラスチックと比べ、耐久性は若干高め。

 

首はボールジョイント接続。

 

頭部が大きく、大きく張り出した肩アーマーの所為で、可動域はかなり難あり。

 

上を向いたり、顎を引いたりは殆ど出来ません。

 

上下の可動だけでなく、左右に首を振るのも厳しい程。

 

 


肩部


肩の可動域は標準的で、腕を水平まで上げることは可能。

 

また、変形機構の副次的効果により、肩を上方向へ上げる力の入ったポーズも可能。

 

 


腕部


肘関節は90°程度可動と、シリーズでは標準的な可動域。

 

当時のHGUCとしては珍しい、ハイディテール仕様のマニピュレータ。

 

握り拳のみ付属ですが、造形は秀逸。

 

ただし、ばらけ易いので接着を推奨。

 

 


胴体


胸板のような装甲が逞しい印象の胴体。

 

合わせ目も殆ど無く、パーツ構成は中々優秀。

 

胸部装甲は開閉し、内部メカも再現。

 

固定ピンにより、各形態でしっかりとディスプレイ可能な強度を誇ります。

 

反面、塗装やディテールアップを施す場合は邪魔になることも。

 

胴体は殆ど可動しませんが、可変機構により屈む動作は可能。

 

背部のバックパックは、単色成型ながらディテールは良好。

 

左右のダクトはスライド可動。

 

 


下半身


股関節はボールジョイント接続で、可動域はかなり狭め。

 

膝は二重関節ですが、パーツの干渉で90°より少しだけ曲がりますが、必要十分な可動域。

 

足首の可動箇所は多いものの、可動域と接地性に関しては期待出来ません。

 

足裏のスラスターは別パーツで再現され、つま先も独立可動。

 

ガンダムMK-Ⅱとの比較。

 

MK-Ⅱより一回り大きいものの、劇のイメージと比べるとやや小ぶり。

 

二回り程大きいと、劇中に近いイメージです。

 




 


オプション


付属品は大型ビーム・ライフルと銃握り手。

 

そして、多重関節「ユニバーサルジョイント」を内蔵した、専用のディスプレイスタンドが付属。

 

大型ビーム・ライフルは、サイズ・造形共に良好ながら、分割は時代相応で合わせ目は当然存在。

 

銃口の内部は比較的あっさりした造形。

 




 


MA形態


前述したように、キットはMA形態へ差し替え無しで完全変形可能。

 

まずは各部ハッチを開きます。

 

マニピュレータ、両足は伸縮機構で内部へ収納。

 

胴体を折り畳み、上半身は円盤状に形づくります。

 

最後にビーム・ライフルを取り付け、ユニバーサルジョイントに接続して完成。

 

今見ても独創的な可変機構を備えるアッシマー。

 

円盤状のリフティングボディの再現性は申し分なく、ロック機構で保持力も高め。

 

 

ユニバーサルジョイントは、極めてフレキシブルに可動し、モーメントによる転倒にさえ注意すれば、あらゆる状態でディスプレイ可能。

 

MA形態だけでなく、MS形態にも対応し、さらに別売のアイテムにも対応(※)している優れもの。

 

※対応していないものも存在。

 

 


アクション


ということで、「HGUC アッシマー」でした。

 

現状におけるアッシマーの立体物としては、サイズ、造形、ギミック共に優秀。

 

多色成型も問題なく、色分けもほぼ再現。

 

スラスター内部までは色分けされていないので、設定のカラーリングにする場合、個別に塗装する必要はあります。

 

また、全体的に可動域がかなり狭く、特に首の自由が利かないのは痛いところ。

 

せめてモノアイを可動化させて、表情を付けるようにする等、それなりに改修箇所も多め。

 

総括すると、長所と短所はハッキリ出ていますが、それなりに出来は良い部類です。

 

そして、今回はこのように完成させました。

完全変形の運命か、塗膜の剥がれを防ぐための改修に時間を大分取られました。

 

しかしながら、今回も概ね満足の仕上がりとなりました。

 

変形時に塗膜が剥がれやす以外は。

 

完成品の詳細は下記リンクからどうぞ↓

HGUC アッシマー完成(塗装改修済み)

 

それではみなさん。

 

楽しいホビーライフを。

 

 


オススメ記事


バンダイ HGUC ガンダムMK-Ⅱ(エゥーゴ仕様)REVIVE レビュー

バンダイ HGUC リック・ディアス レビュー

バンダイ G.F.F METAL COMPOSITE サイコガンダム レビュー

バンダイ G.F.F METAL COMPOSITE サイコ・ガンダムMK-Ⅱ レビュー

バンダイ HGUC バウンド・ドック レビュー

バンダイ HGUC ガブスレイ レビュー

バンダイ HGUC ハンブラビ レビュー

バンダイ HGUC バーザム レビュー

バンダイ HGUC ガルバルディβ レビュー

バンダイ HGUC バイアラン レビュー

バンダイ HGUC メッサーラ レビュー

バンダイ HGUC ジ・オ レビュー

バンダイ HGUC パラス・アテネ レビュー

バンダイ ROBOT魂 ボリノーク・サマーン レビュー

バンダイ MG ガンダムMk-II ver.2.0 ティターンズ HDカラー レビュー

バンダイ MG ハイザック レビュー

バンダイ MG マラサイ レビュー

 


関連商品



HGUC -GUNPLA EVOLUTION PROJECT- 機動戦士Zガンダム ゼータガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル


HGUC 193 機動戦士Zガンダム ガンダムMk-II (エゥーゴ仕様) 1/144スケール 色分け済みプラモデル


HGUC 1/144 MSA-003 ネモ (機動戦士Zガンダム)


HGUC 1/144 RMS-099 リックディアス (クワトロ・バジーナカラー) (機動戦士Zガンダム)


HGUC 機動戦士Zガンダム バイアラン 1/144スケール 色分け済みプラモデル


HGUC 1/144 MRX-009 サイコガンダム (機動戦士Zガンダム)


HGUC 1/144 RX-110 ガブスレイ (機動戦士Zガンダム)


HGUC No.145 1/144 RX-139 ハンブラビ (機動戦士Zガンダム)


HGUC 1/144 PMX-000 メッサーラ (機動戦士Zガンダム)


HGUC 機動戦士Zガンダム バーザム 1/144スケール 色分け済みプラモデル


HGUC 1/144 ORX-005 ギャプラン (機動戦士Zガンダム)


HGUC 1/144 RMS-108 マラサイ (機動戦士Zガンダム)


HGUC 1/144 RMS-106 ハイザック (機動戦士Zガンダム)

 





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です